書は主に5書体存在しますが、よく一般的に使用されるのが楷書と行書
というものです。楷書は主にノートやメモを取るときに使われる書體で
一方、行書は年賀状や手紙などで書かれることが多いです。
然し、草書や隷書、篆書は殆ど見かけないかもしれません。草書体で書かれている
ところは蕎麦屋/うどん屋さんが多いでしょう。隷書や篆書なんかは店では殆ど、
使用されていないので余り要素がありません。
では簡単に篆書のご説明を致しますと、篆書というのは、一般ご家庭にもあるようなはんこが
彫られてる書体のことです。篆書は漢字の成り立ちの始めの要素ともいわれているようです。
0コメント